高血圧と塩分摂取とは関係が無い
高血圧と塩分との関係
高血圧と塩分が深い関係があることは、わりと広く知られています。
塩分過多が高血圧を引き起こすと、一般的には信じられています。
これは「食塩感受性」という症状のメカニズムですが
一般的にいわれている、塩分の摂取過多が、どうして高血圧を引き起こすのか、説明いたします。
ナトリウムポンプの劣化と血管の壁
細胞にはナトリウムポンプがあります。
これは、カリウムとナトリウムのミネラル濃度が保たれるような調節機能を司っています。
二次的低体温
そして、塩分(塩化ナトリウム)に含まれるナトリウムが余分の場合、排出します。
高血圧の場合、このナトリウムポンプが過剰に働いてしまうことで、機能が劣化してしまいがちです。
そのため、塩分そのものの摂取を控えるようにいわれます。
ナトリウムポンプの機能が劣化すると、体内のナトリウム濃度が高くなります。
ナトリウムは水分を蓄える作用があり、水が蓄えられると血管の壁自体がむくんで膨張します。
この結果、血管が狭くなってしまいます。
血管が狭くなると、ますます血圧が上がります。
まさに、高血圧のスパイラルに陥って、ますます高血が悪化していくようになります。
不安への遺伝的素因
塩分が高血圧を引き起こす
高血圧を引き起こさないように体内の塩分濃度を保つのは重要です。
高血圧患者が近代に至って増大したのは、文明の恩恵のおかげで身体を動かす機会が減り、汗をかかなくなったことと、塩分摂取の過多、ナトリウム排出が上手くできないことが原因ともいわれています。
塩分は交感神経も活性化させます。
交感神経は、血管収縮を促進する働きもありますので、塩分によって活性化されると、血圧も上がってしまいます。
しかも、ナトリウムそのものが、筋肉や血管を収縮させます。
反響言語と反響動作
ちなみに腎臓も塩分の調節機能があります。
塩分濃度が高くなると、腎臓機能も低下していき、血圧が上がるようになります。
どのみち、高血圧を引き起こすことになってしまうわけです。
以上は「食塩感受性」タイプのメカニズムですが、このように、塩分摂取の過多は、高血圧を招きやすくなりますので注意が必要とされています。
0 コメント:
コメントを投稿