2012年6月1日金曜日

薬品病態知識 嘔吐と吐き気止めについて


嘔吐について

中枢性嘔吐
嘔吐中枢の直接刺激: 悪心を伴わない「例:血管病変・腫瘍・脳の局所の炎症など」
大脳皮質経由: 強い精神的刺激

*嘔吐中枢
(延髄の孤束を含む、外側網様体部分に存在。血液脳関門の中。嘔吐運動に対する反射中枢としての機能を持つ領域。咽頭の機械受容器、胃と十二指腸の張力と化学受容器、脳幹の化学受容器引き金帯、内耳の半規管などからの求心性刺激を受け取ることにより嘔吐を引き起こす。嘔吐の発生器は最後野の隣接する第3脳質でありドパミンD2受容体、H1受容体、ムスカリン受容体、セロトニン受容体をもつ。μ2受容体はここでは制吐作用を示す。)

化学受容器引金帯(chemoreceptor trigger zone; CTZ): 血液脳関門の外に存在するため血中からの物質の影響をそのまま受ける。ドパミンD2受容体、セロトニン5-HT3受容体、M1受容体、H1受容体、α2受容体、NK1受容体などが存在。

「抗癌剤は消化管粘膜に存在する腸クロム親和性細胞(EC細胞)刺激によるセロトニン分泌により5HT3受容体を介してCTZ刺激」
「ジゴキシンは細胞膜に存在するNa+,K+-ATPaseを阻害することによって細胞内Na+濃度の上昇→細胞内Na+濃度の上昇により活動電位を発生させ小胞からドパミン分泌→CTZ刺激」
「モルヒネはオピオイドμ2受容体を介してGABAを抑制しドパミン神経系活性化によりCTZ刺激」


腹側被蓋野の抑制性GABAが介在する神経上にはμオピオイド受容体が局在しており、 モルヒネによりGABA神経が抑制され(脱抑制)、中脳辺縁ドーパミン神経系が活性化される。その結果、投射先である側坐核の神経終末から放出されたドーパミンは、ドーパミン受容体を刺激することで精神依存の形成を誘導するものと考えられている

延髄の図


dophamine減量

末梢性嘔吐
求心性神経: 身体各部から求心性迷走神経や交感神経を解して嘔吐中枢を刺激
①口腔、咽頭粘膜刺激、三叉神経の刺激
舌咽神経、三叉神経求心路などを経ての刺激。意識的な手指による刺激など。
②前庭器官(迷路)刺激
前庭神経を経ての刺激。中耳炎、メニエール症候群、船酔い、車酔いなど。
③消化管、肝など腹部臓器からの刺激
迷走神経、交感神経求心路を経ての刺激。消化器疾患、腎、婦人科疾患など。

嘔吐中枢から命令が伝えられると、まず胃の出口がしまり、胃の内容物が下へ行かないようになり、同時に食道と胃の入り口が緩む。次に横隔膜、腹の筋肉が激しく縮んで腹の圧力が高くなって胃の内容物が緩んだ胃の入り口、食道を通って口に搾り出される。

中枢・末梢のセロトニン受容体は急性の嘔吐の病態生理に特に重要。

●ドンペリドン(ナウゼリン)とメトクロプラミド(プリンペラン)の違い

1.効果
メトクロプラミド30mgとドンペリドン30-60mgは有効性に有意差は認められていない。
副作用でプリンペランは遅発性ジスキネジアがある。
2.妊婦
 妊婦に対してドンペリドンは禁忌である。 
添付文書によれば、動物実験(ラット)で骨格、内臓異常等の催奇形作用が報告。
メトクロプラミドは治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与
 
妊娠悪阻に対する知識として、セロトニン拮抗作用がある生姜も
産婦人科手術に有効とされている。車酔いにも効果があるとされている。
 

妊娠悪阻に対しては生姜はプラセボより効果がみられる。
投与6日目で嘔吐停止が、20%から67%に改善。

3.授乳婦
ドンペリドンは大量投与を避けること。メトクロプラミドほど母乳移行は多くないとされている。
メトクロプラミドは授乳婦の場合授乳そのものを避けること。この薬剤は母乳移行する。

主な吐き気止めと作用する受容体


減量ミルクp値

5-HT4
消化管でのアセチルコリン放出促進、消化管運動、嘔気に関与。便秘解消作用がある。

ガスモチン
選択的なセロトニン5-HT4 受容体アゴニストであり,消化管内在神経叢に存在する5-HT4 受容体を刺激し,アセチルコリン遊離の増大を介して上部および下部消化管運動促進作用を示す。

ナウゼリン
半減期  10.3±2.2

上部消化管並びにCTZに作用し、抗ドパミン作用により薬効を発現する。なお、生化学的実験等により血液-脳関門を通過しにくいことが確かめられている。

(1) 消化管運動に及ぼす作用

1) 胃運動促進作用
収縮頻度やトーヌスに影響を及ぼさず、胃の律動的な収縮力を長時間(約2時間)増大する。(イヌ)

2) 胃・十二指腸協調運動促進作用
胃の自動運動を増大させると同時に、胃前庭部-十二指腸協調運動を著明に促進する。(モルモット摘出胃)

3) 胃排出能の正常化作用)
各種上部消化管疾患患者を対象とした試験で、胃排出能遅延例(胃潰瘍症例を含む)に対しては促進的に、逆に亢進例に対しては抑制的に作用し、障害されている胃排出能を正常化することが認められている。

4) 下部食道括約部圧(LESP)の上昇作用
本剤のLESP上昇作用はガストリンやコリン作動性薬剤に比べて長時間持続する。(イヌ、ヒト)

*下部食道括約部圧が低下すると胃酸が逆流しやすくなり食道や腸管運動が妨げられる

(2) 選択的な制吐作用
第4脳室底に位置するCTZ(化学受容器引き金帯)の刺激を介して誘発される各種薬物(アポモルフィン、レボドパ、モルヒネ等)による嘔吐を低用量で抑制する(イヌ)。なお、条件回避反応等の中枢神経系に対する作用のED50と制吐作用のED50との間には極めて大きな分離が認められ、選択的な制吐作用を示す。

小児において錐体外路症状、意識障害、痙攣が発現することがあるため、特に1才以下の乳児には用量に注意し、3才以下の乳幼児には7日以上の連用を避けること。

プリンペラン
半減期 8.6±3.8

小児では錐体外路症状が発現しやすいため、過量投与にならないよう注意すること。


orthosiphon減量

(1) 胃運動に及ぼす影響
ヒトにおけるレントゲン映画法による検討においても、本剤が胃運動の低下した状態に対して優れた効果を示し、その運動性と通過性を高めることが明らかにされている。

(2) 幽門部・十二指腸の運動に及ぼす影響
ヒトにおいて、本剤の投与により、幽門の機能的狭窄(痙攣)を除き、その通過性を促す。さらに、十二指腸球部及びそれに続く十二指腸各部を拡張せしめ、その運動を亢進することが確かめられている

(3) 回腸・大腸の運動に及ぼす影響
メトクロプラミドは回腸運動に対して明らかな作用は示さず、大腸では全く作用が認められていない

ノバミン
(1) 条件反射抑制作用を含めた抗ドパミン作用は,幻覚・妄想や概念の統合障害等の陽性症状の改善及び悪心・嘔吐の改善に関連する。
(2) 自発運動抑制作用を含めた抗ノルアドレナリン作用は,躁状態や緊張状態の改善に関連する。
(3) 抗セロトニン作用は,思考の貧困化や感情鈍麻等の陰性症状の改善に関連する。

幼児,小児では錐体外路症状,特にジスキネジアが起こりやすいので,慎重に投与すること。

まとめ
比較に関しては十分な情報ではなかったが私的な見解として(効果はあまり変わりない)

基本的にはナウゼリンの短期投与が第一選択になると考えられる。


小児への投与や長期投与には頻度はかなり低いものだが確立された治療がない遅発性ジスキネジアを考え
ナウゼリン
吐き気と便秘の併発
プリンペラン
妊娠時の嘔吐に関しては生姜を試す。それでも改善しない場合は
プリンペラン
授乳時の吐き気に関しては
ナウゼリン
精神的な疾患を抱えている患者の場合は
ノバミン
遅発性ジスキネジアとは
抗精神病薬の長期服用によって起こる神経学的症候のひとつであり、不随意運動の一種である。もともとは運動障害、運動異常という意味で、異なる疾患にあらわれる症候であり、その原因によって区別されている。抗精神病薬を長期服用している患者におきるものを特に遅発性ジスキネジアという。

発症させないことが最良の治療法とされている。発症する確率が非常に低い

一旦発症してしまうと知らぬ間に症状が進行してしまう場合が多いのも問題ではあるが、減薬や代替薬に切り替えることで、まれに症状が軽減したり消失したりといったことがある

医学的根拠はないが使用されることのある内服薬

・ダントリウムカプセル
・ユベラ
遅発性ジスキネジアにおいては、ビタミンEを1600IU服用すると当症状に効果があるとされているが、医学的根拠は今のところ存在しない。
・デパス
抗うつとしても処方される薬剤だが、肩こりなどといった緊張を和らげる効果があるため、遅発性ジスキネジアにおいても処方される場合がある。ただし長期連用により効果が薄くなることが多く、継続した効果は望めないことが多い。
・リボトリール
今のところそれなりに効果がある薬剤。元々はてんかん発作やPDに処方される薬剤だが、どういうわけか遅発性ジスキネジアにおいても効果があるらしい。デパスと同系列の薬で効果が長いのが特徴ではあるが、処方量が増えると依存しやすくなるため注意が必要。



These are our most popular posts:

薬品病態知識 その他

2012年2月5日 ... 嘔吐の発生器は最後野の隣接する第3脳質でありドパミンD2受容体、H1受容体、 ムスカリン受容体、セロトニン受容体をもつ。 ... 嘔吐中枢から命令が伝えられると、まず 胃の出口がしまり、胃の内容物が下へ行かないようになり、同時に食道と胃の ... 第4脳 室底に位置するCTZ(化学受容器引き金帯)の刺激を介して誘発される各種薬物( アポモルフィン、レボドパ、モルヒネ等)による嘔吐を低用量で抑制する(イヌ)。 read more

犬の叱り方

例えば警察犬やレスキュー犬などのように、充分教育された犬でも自分の「主人」と認め ないと、命令を無視する事があります。 これは「犬の不服従」であって、命令は理解して いるのに敢えて命令を無視するのですね。 特に相手を支配しょうと言う傾向が強い「 ... read more

犬の服従訓練

犬 の種類や個性にもよりますが、しつけをはじめ犬の健康を管理し一緒に生活するには かなりの時間と手 間が必要です。しかし、そうして .... するものです。すなわち、通常では 誘発 .... 散歩のときには、犬を決して前にださず、顔を見たり、声で命令したり、 叱ったり しない ..... 排泄、嘔吐、下痢、震え、自傷的行動などの行動がみられます。犬は群れで ... read more

薬品病態知識 嘔吐と吐き気止めについて

2012年2月5日 ... 嘔吐の発生器は最後野の隣接する第3脳質でありドパミンD2受容体、H1受容体、 ムスカリン受容体、セロトニン受容体をもつ。 ... 嘔吐中枢から命令が伝えられると、まず 胃の出口がしまり、胃の内容物が下へ行かないようになり、同時に食道と胃の ... 第4脳 室底に位置するCTZ(化学受容器引き金帯)の刺激を介して誘発される各種薬物( アポモルフィン、レボドパ、モルヒネ等)による嘔吐を低用量で抑制する(イヌ)。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿